お祝い事や引越し、契約など大切な行事の際に、六曜をカレンダーでチェックするという方も多いようですね。大安が一番良い日で仏滅が縁起の悪い日だということは理解できているけれどそれ以外はどんな順番があるの?という疑問をお持ちの方も多いようです。
そこで、今回は六曜について意味の一覧を紹介し、それらの縁起の良い順、悪い順に並べていきたいと思います。
目次
六曜の一覧と暦での順番
六曜には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の6種類があります。
六曜は、特に冠婚葬祭等の儀式を行う日取りを決める際に吉凶判断として使われています。
六曜の順番に決まりはあるの?
旧暦のカレンダーでは六曜がつけられる順番とその決まりがありましたので、そのことをお伝えしたいと思います。
六曜における旧暦月の1日は次のように決まっています。
1ヶ月ごとに月末でリセットされ、月ごとに新しく六曜が始まる。
1月=7月 →先勝から始まる
2月=8月 →友引から始まる
3月=9月 →先負から始まる
4月=10月→仏滅から始まる
5月=11月→大安から始まる
6月=12月→赤口から始まる
六曜には順番の決まりがある。
先勝、友引、前負、仏滅、大安、赤口の順に繰り返されます。
現在のカレンダー(新暦)と六曜の決まりである旧暦は月日にズレがあります。
そのため、その不規則性がより神秘的に見え、占いらしさが表れているようにも見えます。
六曜の順番を覚える方法
現在はカレンダーによっては六曜の表示がありませんね。
順番については覚えたい方は、簡単な語呂合わせで覚える方法があるので紹介したいと思います。
「大きな赤ちゃん勝てば友達、負ければ仏」
大きな →大安
赤ちゃん→赤口
勝てば →先勝
友達 →友引
負ければ→先負
仏 →物滅
というのを覚え、各月ごとの始まりを覚えておけば、ご自身で判断ができますね。
六曜 縁起のいい順は?
六曜は、時間帯による吉凶も複雑で、何のための日なのかによっても変わってくるため、簡単に順位をつけることはできません。
結婚式などお祝い事に関しては縁起の良い順は以下のようになります。
大安→友引→先勝 (友引と先勝は逆のパターンもある。)
上記の順番は友引は正午が凶、先勝は午前中が吉
ということを前提でのものです。
友引は、結婚式などのお祝い事では友にも幸せのお裾分けをするという縁起担ぎで大安の次に人気がありますね。
ただしお葬式は「葬儀で友を引く」のを避けるため友引は避けますね。
午前中の先勝の日は様々な物事を行う上で先手必勝という意味があるので、友引よりも縁起が良いという考え方もあります。
先勝は、午前中に始めることが重要で、式などが午後まで続くのは問題ありません。
友引か午前中の先勝のどちらがより縁起が良いかということに関しては両方の見解があります。
六曜の悪い順番
仏滅→赤口→先負
仏滅は縁起の悪い人いうイメージが強いようですが、赤口の意味を理解されていない方も多いようです。
また、赤口について知識のある方でも仏滅とはどちらが悪いのかということが疑問になるようですね。
一般的には仏滅が最も悪い日とされていますが、仏滅は仏事には良いとか、新しいこと(契約、開業、入学願書の提出etc)を始めるには良いとされる意見もあります。
赤口も、仏滅と同様「厄日」という扱いがあり、特に「慶事や新しく始めるのは慎むべき日」と言われていますが、お昼の11時から13時までは問題ないとも言われています。
そう考えると、仏滅よりも赤口の方が厄日のようにも思えてきますね。
実際に、赤口の方が仏滅よりも(昼の11時から13時以外)は大悪日と言われる説もあります。
六曜は迷信?どこまで信じる?
六曜は仏教や神道との繋がりがあるのではないか?と考える方も多いようですが、実際には六曜は仏教とも神道とも関連はありません。
お釈迦さまは占いを禁止していましたし、現在でも仏教の浄土真宗では仏事でも吉凶を選んで行うことには賛成しておりません。
ですので、占いを頼り信じることで気持ちを落ち着かせたいという気持ちで六曜を確認するという、縁起担ぎのようなもので、実際には大きな意味がないとも言われています。
特に、年配の世代は六曜を気にして結婚式などの慶事に関しては特に慎重になる方が多いようですね。
一般的に仏滅の結婚式を避ける傾向が特に強いため、結婚式場も仏滅の日には安めに式が挙げられる特別なプランを組んでいるところもあるようですね。
仏滅の日に結婚式を避けるという方も多いようですが、実際には仏滅は「新しいことの事始めには吉」で、中には大安よりも吉だという考えもあるようです。
結局は、どこまで六曜を信じるかは各個人次第ということなのではないでしょうか。
コメントを残す