今や幼稚園児もバレンタインをお楽しみの行事として楽しむ時代ですね。女の子の男の子にあげるワクワクも想像するとキュンとなりますね。そして、女の子にチョコレートなどのバレンタインギフトをもらえた男の子にとっても、女の子からプレゼントをもらえるなんて、小さいながらに相当嬉しいことなのではないでしょうか。
そこで、女の子男の子どちらも持つ母として、私自身の経験を踏まえながらホワイトデーのお返しについてまとめてみましたので、ご参考になれば嬉しいです。
目次
幼稚園児のホワイトデーは何をお返しするべき?
ホワイトデーのお返しの基本は
バレンタインデーにもらった品と同じくらいのお返しで大丈夫!
幼稚園児の場合でも同じです。
見栄を張ったり、気を使ってはダメ。
お返しをもらう方も高すぎるものは心苦しいのです!
例えば、
チョコをもらったなら、お菓子を。
それが手作りなら、手作りお菓子もOK。市販の品なら、市販のお菓子が無難。
チョコ+プレゼントをもらっていたら、お菓子+αにしましょう!
お菓子の選び方、女の子が喜ぶおすすめは?
お子さんが幼稚園児ということですと、各家庭でお菓子についての様々なルールもありそうですね。
例えば、甘いもの全般を子供にあげるのを避けているご家庭もあれば、チョコレートや飴はまだあげていないというご家庭などさまざまです。
そこを考慮して、チョコレートが主役でないチョコレート菓子で、可愛い缶などに入ったものがおすすめです。
また、小さめのお菓子&小物(ヘアアクセサリーやハンドタオルなど)をセットにし、親御さんの判断でお子さんにお菓子が渡らなくても小物をプレゼントできる状況も気が利いいますね。
お子さんは可愛いケースもプレゼントの一つだと考えれば、お子さんにしても嬉しいギフトトなり得ますね。
お菓子にしても小物にしても、可愛いものが大好きな女の子へのギフトですから、開けた時に、「可愛い!」と思ってもらえるものがいいですね。
-
幼稚園児のホワイトデーの相場は?
基本的には、バレンタインにもらったものと同じくらいのものがベストです。
女の子の側の親御さんの方にも、より良いものをお返しにもらってしまったらかえって心苦しい思いをさせてしまいます。
ですから、いただけたことが嬉しいからプラスαでお返ししたいという場合も、ほんの気持ち程度のプラスαで良いのです。
幼稚園児のバレンタイン&ホワイトデーは、どうしても親御さんが一緒になって用意するものですので、お互い気楽に気持ちよく済ますためにも、平等という感覚が一番です。
お菓子と一緒に小さなプレゼントをもらったなら、同じようにお菓子と小さなプレゼントを。
プラスαのプレゼントとしては、可愛い柄やキャラクターのハンドタオル、メモ帳、塗り絵、文具、マスキングテープ、ヘアアクセサリーなどが喜ばれます。
クラス全員に小さなチョコを配った女の子には同等のものを。
ですので、金額の相場を出すことは実際には難しいのですが、幼稚園児のお返しということで、
相場は500円前後もしくは、いただいたものに見合ったものを。
バレンタインにプレゼントをくれた子にだけ?クラス全員に?
Aちゃんにお返しとしてホワイトデーのプレゼントを渡すけど、Aちゃんがいつも一緒のBちゃんにはどうしよう。Aちゃんだけに渡してかわいそうじゃないかな。
他にも、クラス全員に数人の女の子がバレンタインに小さなギフトを配ったというケースでは、クラス全員にお返しするべき?
などなど、考えればきりがないシチュエーションが出てきますが、
基本として”ホワイトデーはバレンタインのお返し”ということです。
ですので、ホワイトデーのプレゼントは、割り切ってバレンタインのお礼として用意しましょう。
女の子の方も、ホワイトデーはバレンタインのお返しだということを分かっているので、あげてもないのにホワイトデーに期待することもありませんし、バレンタインにあげてない子からホワイトデーにプレゼントもらえなかった…。と、悲しむという状況はありませんのでご心配なく。
スポンサードリンク
コメントを残す