仏滅?と聞くとどうしても『縁起が悪い』というイメージがあり、大切な行事を行う際には避けようとされる方が大半で気にされている方が多いようです。でも、どうしても仏滅を避けているような余裕がない時もありますよね。仏滅についてしっかり理解し、仏滅の日すら味方につけてしまう方法をお伝えしたいと思います。
六曜の中の仏滅
六曜(ろくよう)とは「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」の6種のことを言います。
六曜は中国で生まれた思想だと言われていますが、いつの時代の中国で生まれた思想なのかは正確なことは未だわかっていません。
六曜の考えが日本に伝来したのは、鎌倉時代から室町時代にかけてと言われおり、江戸末期には庶民の暦にも記されるようになりました。
そこで、明治時代には吉凶付きの暦注は迷信であると言われ一旦禁止されまましたが、第二次世界大戦以降には再度国民の間に広く普及し現在に至ります。
仏滅とは?
『仏滅』というのは、上記の通り先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の六曜の中のひとつです。
『仏滅』は「仏も滅するような大凶日」の意味があるそうで、結婚式などお祝い事などの行事の際は『仏滅』を避ける傾向にあります。
元来は『仏滅』のことを、「空亡」「虚亡」と言っていたそうですが、これを全てが虚しいという解釈から「物滅」と呼ぶようになりました。
大安は「最も吉のラッキーデー」
先勝:何事も急ぐと良い日(先んずれば即ち勝つ)
友引:何事も引分けになる日(凶事に友を引く)
先負:勝負事は避けたほうが良い日(先んずれば即ち負ける)
赤口:火や刃物に気をつけたほうが良い日
お釈迦様が亡くなったのが仏滅?
実は「物滅」から、仏滅という表記になったのは近年になってからです。
「物」という字の変わりに「仏」ほとけという字が当てられるようになり、この日は六曜の中で最も凶の日とされて、結婚式などの祝儀にはふさわしくない日だと考えられるようになりました。
仏滅というのは、別に実際に仏様(お釈迦様)が亡くなった日というわけではないようです。
旧暦ではお釈迦様が亡くなった2月15日は必ず仏滅になるそうですが、それは偶然?偶然だからこそ意味がある?と二手の解釈方法があるようです。
だからと言って、仏滅は何をするにも凶という忌み嫌うべき日というわけでもないようです。そちらについてこれから解説させていただきたいと思います。
仏滅が吉になる日とは?
仏滅は『大凶日』というイメージが強いのですが、本当に何をするにも避けるべきなのでしょうか。そのことについても正しい理解が必要です。
実は、仏滅は何をするにもダメな日というわけでもないようですので、仏滅を忌み嫌って避ける必要もありません。
仏滅は、「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われておりますが、仏事(お葬式、法事など)は仏滅にやるのが良いという意味になります。
また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」という考え方からも以下のように発想が広がります。
上述しました仏滅の元来の呼ばれ方「空亡」「虚亡」というのは、=空(何もない)という意味。
ということは、これ以上悪くならないと解釈できます。
ということから、『仏滅』は何かの事始めには「大安」よりも良い日との解釈もあるそうです。
例えば、受験の出願の提出、新規事業を始める、引越しなど新しいことの始まりには逆に吉日となり得るのです。
実際のところこれが正しい解釈の仕方という定義はないようで、このような意味合いがあるということを知った上での個人の解釈と捉え方が大切になるのではないでしょうか。
仏滅を良くするには?
『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
Wikipediaより
と言われているよう、気の持ち方でどうともなり得るという考え方もできます。
『思い立ったが吉日』
なんていうことわざもあるくらいですので、個人の思いと行動が大切となるのです。
今日は良い日だと思えばどんな日も良い日になると私は信じています。
ありきたりな考え方ですが、『今日が吉日。上手くいく。』と信じることで仏滅という日も最高の吉日に変わるのです。
特に、「新しいことのスタートに関しては、仏滅は大安よりも良い日。」であるということは信じる価値がありそうですね。
まとめ
私ごとですが、子供の高校受験の願書を仏滅の日に提出しました。郵送で送らなければならなかったため、冬の交通事情なども踏まえ、大安を待って間に合わない方が最悪の事態になる…と思い、”受験ということ始めには仏滅が吉”だという教えを信じながら送りました。
さて結果は…。後日結果が出次第お伝えさせていただきますね。
コメントを残す