春日大社の初詣2018参拝時間と混雑状況!屋台の出店や人気のお守りは?

夫婦円満”や”縁結び”のパワースポットとしても知られている春日大社に初詣はいかがですか。世界遺産にも認定された奈良県にある春日大社は、1300年前、平城京を守るために奈良時代に建てられた古社です。春日大社と言えば、東大寺同様、奈良公園の“鹿”で有名ですね。幸運の使いとも言われる鹿が多く生息する奈良公園を通って春日大社に参拝するだけでご利益を預かることができそうな、幸運の初詣スポットとして多くの人が初詣に訪れます。今回は奈良の春日大社の初詣についてお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク


春日大社の初詣2018!基本情報

場所:奈良県奈良市春日野町160

参拝時間:

開門時間
1月1日0:00~20:00
2日・3日6:30~19:00
4日・5日6:30~18:00
6日以降6:30~17:00

例年の人出:約80万人

ご利益:開運招福・商売繁盛・合格祈願・厄除け・災難除け

初詣時期のイベント:

  • 2018年1月2日 10:00 日供始式並興福寺貫首社参式/中門下・若宮神社拝舎にて
  • 2018年1月3日 11:00 神楽始式/中門前にて
  • 2018年1月7日 10:00 御祈祷始式/中門前にて

問合わせ先   TEL:03-3386-1355

「興福寺貫首社参式」というのは、神職と同寺の僧侶が一緒に参拝し、神も仏もともにお正月を祝うという特別な行事です。

春日大社へのアクセス方法

電車の場合

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」下車
○奈良交通バス(春日大社本殿行)「春日大社本殿」下車すぐ
○奈良交通バス(市内循環外回り)「春日大社表参道」下車 徒歩で約10分

近鉄奈良線「奈良駅」からは、徒歩で約25分

近鉄奈良線近鉄奈良駅から奈良交通バス市内循環で7分、春日大社表参道下車、徒歩10分

車の場合

·名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
·京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
·第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
·西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km

初詣臨時バス2018もご利用ください。詳しくはこちら。

春日大社の駐車場

100台分完備 (乗用車1000円)

*ご注意ください*

年末年始は奈良公園周辺で交通規制が予定されていますので、なるべく電車やバスの公共交通機関を利用して訪れる方がスムーズに参拝ができそうです。

お車で春日大社へ行かれる場合は、交通規制による渋滞に巻き込まれることを避けるため、奈良公園付近の駐車はさけ、近鉄奈良駅の手前、「新大宮駅」周辺のコインパーキングなどがおすすめです。

春日大社最寄駅の「JR奈良駅」と「近鉄奈良駅」からは、徒歩で約25分ですが、お土産やさんが立ち並ぶ奈良らしい雰囲気を散策しながら歩くのも楽しく、以外と近く感じます。

スポンサードリンク

春日大社の初詣混雑状況は?

一番の混雑のピークは大晦日から元旦にかけての1月1日0~3時くらいまで。

それ以降の混雑する時間帯は、元旦の12~16時、と同じく2日3日の12~16時です。

ということで、混雑を避けて春日大社に参拝に行くなら、三が日ともに午前中の参拝がおすすめです。

春日大社のお正月三が日の参拝者数は、約80万人と、奈良県内では一番の人気を誇ります。

特に混雑するのはニノ鳥居から御本殿までの200メートルほどの距離の参道です。

混雑状況がひどい時間帯には警察による交通整理も行われ、ストップ&ゴーの指示に従うことになります。

春日大社で金運アップ?

御本殿が目の前というところで、金運アップのご利益に預かりたいという方は、右手へ進んでください。

進んで行くと若宮神社があり、さらに進むと金龍神社があります。金龍神社は金運の神様としても有名ですね。金運アップを目指すという方は、御本殿までの流れに飲み込まれず、ぜひ先に金龍神社へ向かってくださいね。

春日大社のお守り

たくさんある春日大社のお守りの中でも、特に人気のあるおすすめのお守りを紹介したいと思います。

縁結び守
男女の縁ご縁を授かるお守り。
ハート型の白地に紫とピンクで藤の花が刺繍され年齢を問わず持っていられるデザインだと思います。
価格:500円

結守
すべてのもの縁を結ぶご利益があるとされているようです。
おみくじを結んだ状態「結文の形」をした
ストラップタイプ。
価格:800円

白鹿守
春日大社の神使である「白い鹿」をアニメ調に描いた幸運を呼びよせるお守り。
価格:800円

春日大社の絵馬は鹿の顔?

春日大社の鹿みくじが可愛い!

奈良公園の鹿にちなんだ春日大社のおみくじが大人気です。ぜひ新年の運試しを鹿みくじでいかがですか。

 

屋台の出店情報

二の鳥居の手前400mほどの参道の両側には、さまざまな屋台が並びます。

定番のB級グルメが勢揃いし、ベビーカステラ、たこやき、広島焼き、お好み焼き、焼き鳥、おでんなどが楽しめます。

少し変わったものでは、岡山の蒜山(ひるぜん)焼きそばや中東料理のケバブなどもあるので、お見逃しなく!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です