おせち料理の意味や由来は?重箱の正しい詰め方のルールも紹介!

昔は家庭料理として作られていたおせち料理も近年ではデパートやコンビニなどでも予約注文ができる時代になりましたね。日本独特のお正月料理おせち料理の意味や由来を知って、おせち料理をより一層味わいながら、お子さんにもおせち料理の伝統をつないで行けるといいですね。

スポンサードリンク


おせち料理の意味と由来

おせち料理と言えば、日本古来から伝わるお正月に食べる料理として誰もが知っているお正月に欠かせないものですね。

ところで、子供の頃からお正月の食事として親しんできたおせち料理の由来や意味をご存知ですか?

おせち料理は漢字で書くと「御節料理」となります。
日本では「節」というのは「節日」季節の変わり目の祝い日に当たるとされています。

季節の変わり目には五つの節句があります。

昔、中国では奇数は縁起が良く、偶数は縁起が悪いという考え方があったことからも全てが奇数の数字だということがわかりますね。

1月1日
3月3日
5月5日
7月7日
9月9日

それぞれの節会で振る舞われた料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、江戸時代に庶民に広がってから少しづつ形が変化し、今のおせち料理になったのです。

中国では奇数は縁起がいいと前述しましたが、奇数が重なると偶数になってしまい、悪い状態ができてしまうことから、旬の食材を使った料理で良いエネルギーに変えることを目的としたのが五節句の料理の考え方です。

五節句の料理の種類や意味には、それぞれの季節ごとの節目に自然の神に対する感謝の気持ちに、豊作や不老長寿、また子孫繁栄などの願いが込められています。

おせちの具材の種類と意味

おせち料理というと必ずというほど重箱に入っていますが、そこにも基本のルールがあることをご存知でしょうか。

おせち料理を大きく分けると、以下のように分けられます。

  • 祝い肴三種
  • 煮しめ
  • 酢の物
  • 焼き物
スポンサードリンク

おせち料理の日持ちさせる理由は?

おせち料理は日持ちする調理方法を使ったメニューが多いのが特徴ですが、そこにもれっきとした理由があります。

「神様をお迎えした新年の台所では、火の神である荒神を怒らせないよう火を使わない。」という考え方が平安時代から受け継がれてきました

また我が家では、

「お正月の台所ではなるべく刃物も使わないように。」と言われてきました。

言い伝えの裏には、普段台所で忙しくしているしている主婦もお正月三が日くらいはゆっくりとできるようにという思いも含まれているようです。

重箱の詰め方の決まり

重箱は五段が正式でですが、近年で四段や三段の重箱のものも主流となってきました。

四段重の詰め方の決まり

五段重より近年主流となってきました四段重の詰め方を紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

一番上=「祝い肴」(黒豆、田作り、数の子など)「口取り」(紅白かまぼこ、伊達巻、錦卵、昆布まき、栗きんとんなど)。

二の重=「焼き物」(ぶり、さわら、鯛やえびなどの海の幸を焼いたもの)

三の重=「煮物」(こんにゃく、煮しめ、花蓮根、ハツ頭(里芋)、芽出しくわいなど)

与の重=「酢の物や和え物」(紅白なますや酢蓮根、千枚漬けなど)
四の字を当てることが縁起が悪いと言われ「与」の字が使われます。

主なおせちの意味を紹介

【黒豆】

元気に働けますように

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉なので「まめに働く」という語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理の一つです。

【紅白なます】

紅白でおめでたいさっぱり料理

【ごぼう】

細く長く幸せに

細く長くしっかりと根を張るごぼうの特徴から縁起のよい食材だと言われます。たたきごぼうは、軟らかく煮たごぼうを叩いたものを開いて作る、開運のための縁起をかついだメニューです。

【えび】

長生きの象徴

長いひげをはやし、腰が曲がるまで元気に長生きすることの象徴。そんな願いからおせち料理にも正月飾りにも使われます。

【錦玉子】

金、銀、錦の例えとして

黄と白の2色が美しい錦玉子は、その2色を金と銀にたとえている正月料理です。

【栗きんとん】

豊かさと勝負運

金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う栗きんとんもおせち料理の定番です。山の幸の代表格でもある栗は、「勝ち栗」言う言葉もあり、縁起がよいと言われています。

【昆布巻】

日本料理の必需品、昆布で健康長寿を

昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、縁起の良い食材だとされています。おせち料理の中では、煮しめの結び昆布や昆布巻として定番食材です。

【伊達巻】

江戸時代に長崎から伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(洒落た身なりの人)の着物に似ていたということから伊達巻と呼ばれるようになりました。

【田作り】

小さいのに尾頭付きという縁起物

五穀豊穣を願い 小魚を肥料として田畑に撒いたことから田作りという名前がつきました。

【数の子】

子宝と子孫繁栄を祈る

数の子はニシンの魚の卵です。漢字で書くと二親(にしん)で、多くの子ができ子沢山でめでたいといういいがあります。おせちの定番ですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です