ふるさと納税の制度が改正され、利用者にとってお得になっています。”ふるさと納税”って最近よく聞くけど何かややこしい手続きがあるのでは?と思っている方もいらっしゃることでしょう。”ふるさと納税”のやり方や手続き方法実はとってもシンプルで簡単です。今回はふるさと納税についてまとめてみました。
目次
ふるさと納税とは?
「納税」という言葉がついているので、”ふるさと納税”というのは税金の一種だと思われがちですが、実際には、都道府県や市町村への寄付という扱いです。
一般的に自治体に寄附をした場合には、確定申告を行うとその寄附金額の一部が所得税及び住民税から控除されますが、ふるさと納税では原則として、自己負担学の2000円を除いた寄付の金額が控除の対象となります。
なんのためにできた制度なの?
ふるさと納税の制度ができたのには、生まれ育ったふるさとを離れて現在生活していますが、お世話になったふるさとではなく就職等で移住した先で納税をしています。
そうすると、就職先の多い都会の自治体で生活する人が多い文たくさんの税収が入るのですが、各々が生まれ育った故郷の自治体には税収が入りません。
そんな問題から、生まれたのがこの制度。
現在住んでいる移住先だけでなく、自分が生まれ育ったふるさとに納税として貢献できる仕組みが作られました。
ですが前述しましたように、実際には税金ではなく、都道府県または市町村への寄付という扱いとなっています。
ふるさと納税をするのに選べる都道府県は?
るさと納税制度は、「生まれ育ったふるさとに貢献できる制度」ということで、各々が応援したいと思う自治体を選択することができます。
ご自身が生まれ故郷に限らず、自治体や都道府県を選べます。
それぞれの自治体のふるさと納税に対する考え方や、寄附金の使い道等を公表されていますので、それらを読んだ上で自治体を選ぶこともできます。
自治体によっては故郷納税をした人が寄付金の使用用途を選択できるところもあります。
を見た上で、応援したい自治体を選んでください。
特に寄附金の使い道については、ふるさと納税を行った本人が使途を選択できるようになっている自治体もあります。
ふるさと納税より所得税・住民税から控除を受けるには確定申告が必要!
ふるさと納税を行うことで、所得税・住民税から控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。
平成27年からの新制度で、寄附をする都道府県が5自治体以内であれば確定申告が不要になりました。
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」が便利!
平成27年の4月から始まった「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という制度が便利ですので紹介したいと思います。
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」というのは、ふるさと納税を行う際に確定申告が不要になるという制度です。
*注意が必要なのは、”ワンストップ特例”の適用を受けられるのは、ふるさと納税を行う自治体の数が5団体以内である場合のみです。
ふるさと納税のメリットは?
寄付をする側にもメリットがあるのふるさと納税の嬉しいところです。平成27年(2015年)以降、ふるさと納税の制度が新しくなり、寄付をする側にとってもお得になりました。
改定されたのは以下の3点です。
・寄附に対しての控除額が2倍に増えました。
・寄附先が5自治体以内の場合は、確定申告が不要になりました。
・寄附をすると特産品を送ってくれる自治体が増え、各自治体の特産品の種類も豊富になりました。
以下に詳しく説明したいと思います。
所得税や住民税が安くなる
あなたがふるさと納税をすると、あなたが寄附をした金額のうちの2,000円は自己負担学ですが、それ超える学については所得税・個人住民税から全額が還付・控除されます。
(※所得額や家族構成等により控除額の上限が設定されています。)
つまり、あなたがどこかの自治体に5万円の寄附をしたとすると、所得税と個人住民税が合計48,000円安くなります。
地域の特産品が貰える
ふるさと納税をすると、あなたが選んだ自治体のある地域の特産品をお礼品として送ってくれるという嬉しい制度ができました。
税金が安くなった上に、地域の特産品などが貰えるというお得で嬉しい制度ですね。
例)
- 高知県 安芸郡 奈半利町…1,7000円の寄付でホタテ貝柱2キロ
- 兵庫県香美町…1万円の寄附で但馬牛スライスが500g
- 岡山県吉備中央町…1万円を寄附をすると、コシヒカリ20kg
自分の意思で自治体の発展に協力できる
私たちが様々な形で税金を納めていますが、その使い道は私たち自身で選ぶことはできませんね。ふるさと納税は唯一、私たちが使い道を指定できる納税だと言いうことができます。
公表されている使い道から自治体を選ぶこともできますし、自治体によっては寄付をした人が寄付金の使い道を指定できるというところもあります。
コメントを残す