ひな祭りの食べ物と言って思い浮かぶのはちらし寿司、菱餅、三色団子、ハマグリのお吸い物などなど、色々な物がありますね。ところで、それらの由来と意味を知っていますか。ひな祭りの食卓をより一層楽しんでもらえたらという思いで、ひな祭りの定番の食べ物の由来や意味を紹介して行きたいと思います。お子様にも教えてあげると知識が広がりそうですね。
ちらし寿司を食べる意味と由来は?
ひな祭りといえば私が一番に思い浮かべるものがちらし寿司です。
ちらし寿司とひな祭りにはどんな関係があるのでしょうか。
ちらし寿司がひな祭りの献立に入っている理由というのは、特定の由来や意味合いがあるわけではないようです。
でも、ちらし寿司は縁起の良い食べ物とされているために、女の子の健やかな成長を願うための節句に適しているという考えからよく食べられています。
私一個人の意見ですが、ちらし寿司のカラフルで華やかなところも女の子の節句にぴったりということなのではないでしょうか。
また、幼い子供さんにとってより高級感のある生物を使ったお寿司に比べ、食べやすく家庭で手作りできるという手軽さもちらし寿司の特徴ですね。
“はまぐり”を食べる意味と由来は?
古来日本では、はまぐりやアサリなどの二枚貝は、女性をあらわしていると言われていました。
さらに、なぜアサリやシジミではなくひな祭りには”はまぐり”なのか?という答えは、
”はまぐりは、貝を1枚ずつにバラバラにすると、元の対のもの以外の貝とはぴったり合わせられない”というところからきており、そこからはまぐりは、
「夫婦円満」や「 一生、一人の人に添い遂げる」という意味を表す縁起物とされています。
はまぐりを漢字で書くと「蛤」となることからも分かりますね。
「はまぐり」をひな祭りに食べることには、親の女の子に対する「一生一緒の運命の人と出会って、夫婦仲良く過ごせますように。」という願いが込められているのです。
昔は上流階級のお姫様が、結婚するときには、はまぐりに絵を描いたものを1年分 (365個)を豪華な箱に詰めて嫁入り道具としてもたせたと言われています。
雛あられを食べる意味と由来は?
現代では雛あられは主に雛飾りとして飾られるお人形ですが、昔は飾るだけでなく、雛人形をおままごとでも遊んで使っていました。
また、外出時にも一緒に雛人形を連れて行き、「ひなの国見せ」と言われますが、お雛様に春の美しい景色を見せてあげていました。
その、「ひなの国見せ」をする際に、雛あられはつきものとされ、外出時のおやつとして食べられていました。
白酒を飲む意味と由来は?
もともとは、桃の節句にちなんで、桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」というお酒を飲んでいました。
桃は「百歳(ももとせ)」ともいわれ、縁起の良い食べ物とされ、「桃花酒」は長寿を願うお酒です。
それが、江戸時代の頃に、桃花酒ではなく白酒(しろざけ)で桃の節句を祝うようになりました。
白酒は、甘みがありまろやかではありますがアルコールを含んだお酒です。そのため白酒の替わりに、子どもにも飲めるということでアルコールの含まれていない甘酒を用意する家庭も多いようですね。
ひし餅を食べる意味と由来は?
ひな祭りそのものが実は中国から伝わったということを知っていますか。
中国の「上巳の節」と呼ばれる身を清める儀式が、日本で祝うひな祭りの原点となりました。上巳節に食べられていたのが、母子草(ははぐさ)という草で作られた緑色をした団子でした。
この伝統が日本にも伝わり、母子草から、手に入れやすい”よもぎ”を使った団子が食べられるようになりました。
緑色のよもぎ団子に、他の2色が加わったのは江戸時代初期からと言われています。
最初に、子孫繁栄や長寿の意味を持つと言われる実である“菱(ひし)の実”を入れた白い餅が加わり、その後明治時代に魔除けの意味で使われた赤が加わり、三色がひな祭りの定番色となりました。
ひし餅の三色のそれぞれの意味は、
- 緑は草萌える大地
- 白は純白の雪
- ピンクは桃の花
を表します。
順番にも規則があり、下にあるのが新芽が芽吹いた緑の大地、その上に純白の雪の白、そしてその上にピンクの桃の花が咲いている様子を表し、緑・白・ピンクの順で重ねます。
コメントを残す