パラリンピック車椅子カーリングのルールを紹介!

パラリンピックの中でも人気の種目の一つ、車いすカーリング。ヨーロッパや北米では、古くからシニアクラブが作られるほど人気の高いスポーツです。

今回は平昌パラリンピックでの開催種目の一つ車椅子カーリングについてお伝えしたいと思います。

スポンサードリンク


車椅子カーリングの歴史

車椅子カーリングは、1990年代にヨーロッパで生まれました。

また、2006年トリノパラリンピックで初めて正式競技として実施されました。

対象障がい

下肢に障がいのある肢体不自由の方が参加できる種目です。

IPC が認定した下肢障害選手で、日常的に車いすを使用している選手が出場します。

車椅子カーリングの歴史

車椅子カーリングは、1990年代にヨーロッパで生まれました。

また、2006年トリノパラリンピックで初めて正式競技として実施されました。

スポンサードリンク

車椅子カーリングのルール

車椅子カーリングでは、ストーンを投げた後のスピードや方向を調節するスウィーピングは禁止されています。ほとんど通常のカーリングのルールと同様ですが、少しづつ違うルールが決められています。

通常のカーリングと比べた時の主な違いといえば、助走することなく手またはキュー(棒状の補助具)を使ってストーンをリリースすることも特徴です。

パラリンピックでは、チームを男女混合のミックスで編成することが条件となっています。

以上が主なパラリンピックで行われる車椅子カーリングの特徴です。

●試合は2チームによる対戦形式で行われます。各チームは、4名で構成され女子の選手を必ず入れなければいけません。

●1試合は8エンドで、1エンドにつき各選手2個ずつストーンが与えられ、各チーム交互にハウスと呼ばれる円に向かってストーンを滑ら背ます。

●各エンドの勝敗は、ストーンをハウスの中心に最も近づけたチームが勝ちとなります。ハウスから最も近い敗けチームのストーンより内側にある勝ちチームのストーンの数が得点として記録されます。

これを8エンド繰り返し、結果は総得点で勝敗を決まります。

●1 試合8 エンド、各チームのプレー時間は68 分間。(通常のカーリングは1試合8エンドで、プレー時間は73分)

●ストーンをリリースするときは、助走なしで静止状態で行います。その時に、車椅子が動かないように味方チームの選手が後方から車椅子を支えることが認められています。

また、ストーンのリリースは、手または専用のスティック(キューと呼ばれる棒状のスローイング補助具)を使います。

*通常ルールにあるスウィーピング(ブラシで氷の表面をこする動作)は禁止されているため、行われません。

車椅子カーリングの見どころは?

カーリングは”氷上のチェス”とも呼ばれています。

2006年トリノ大会から正式種目となったカーリングでは初代チャンピオンはカナダで、その後もカーリングが盛んなカナダ力が常に有力チームと言われています。

なるべくゲーム開始後の早い段階で氷の状態を読み解き、正確にショットを決めていくこと、そしてチームワークが勝敗を分けるカギとなります。

最後に

カーリングは日本では未だ知名度の低いスポーツで、日常的に目にすることが少ない競技でですね。

カーリング他のパラリンピック競技との違いは、障害の度合いによるクラス分けがなく、チームワークの楽しさが経験できるスポーツという。

特徴もあり、障害者スポーツとして、車椅子の利用を余儀なくされている方々が誰でも挑戦できる新しいスポーツとして、日本でも盛んになる日が来るといいですね。

活動の普及がこれからの課題となる日本の車椅子カーリングですが、ぜひ応援し多くの方が新しいスポーツとしてカーリングを楽しめるようになるよう、ぜひ地域から刺させていきたいですね。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です