七草粥の由来とは?七草それぞれの意味と効能は?

お正月が明けた1月7日に七草粥を食べるという風習がありますが、どうして、この時期に七草粥を食べるのでしょう。七草粥の由来、どのように七草粥を食べる風習が始まったのかを知り、また七草それぞれの意味を知った上で、ご家族で七草粥の風習を楽しまれるのはいかがでしょうか。

スポンサードリンク


七草粥の由来

1月7日に”春の七草”をお粥とともに食べる、七草粥を食べる1月7日は,

「人日(じんじつ)の節句」という五節句のひとつです。

※五節句というのは…
1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことを言います。
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)
の5つの節句を指します。
また、中国では元日から1日づつ動物を当てはめた占いが行われてきました。
元日:鶏
2日:いぬ
3日:豚(いのしし)
4日:羊
5日:牛
6日:馬
そして、それぞれの日には当てはまる動物を痛めつけたり、殺したりしてはいけない日と定め、また同時に新年の運勢も見ました。
そして7日目は人の日に当たります。人の日は、人間を大切に扱う日、犯罪者に対する処罰も行わない日ということになりました。

唐の時代には、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」と呼ばれる七種類の野菜を入れた汁物を食べて、無病息災を祈りました。

また、古来日本には、雪の間から芽を出した春の若菜を摘む「若菜摘み」という風習がありました。

平安時代の頃になると、中国の風習や行事が多く日本に伝わりました。

その中で「若菜摘み」と「七種菜羹」の風習が交じりあい「七草粥」を食べる風習が始まりました。

江戸時代には、幕府が「人日の節句」として五節句の1つと定められました。

その頃から「1月7日に七草粥を食べる」という風習が、広く知れ渡り民衆の間でも定着していきました。

スポンサードリンク

七草を食べる理由

七草を食べる理由は、年末からお正月にかけてご馳走を食べ過ぎて疲れた胃を休めるためだけではありません。

胃を休めることにもつながりますが、

無病息災

長寿健康

を願って七草を食べます。

また、冬の青菜が不足しがちな寒い時期に、青菜からの栄養を摂取するという意味もあります。

 

七草それぞれの効能と意味

七草粥の具材になるのは「春の七草」は、すべていうことはできますか。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

七草それぞれの持つ意味と、主な効果も併せて紹介したいと思います。

●芹(せり)=競り勝つ
解熱効果や胃を丈夫にする効果、整腸作用、利尿作用、
食欲増進、血圧降下作用など、様々な効果があります。

●薺(なずな)=撫でて汚れをとり除く
利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があるとされています。(別名:ぺんぺん草)

●御形(ごぎょう)=仏体
痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれます。(別名:母子草(ハハコグサ))

●繁縷(はこべら)=反映が広がる
昔から腹痛薬として民間療法で使われれてきました。胃炎に効果があり、歯槽膿漏にも良いそうです。(別名:はこべ)

●仏の座(ほとけのざ)=仏の安座
胃を健康な状態にし食欲増進効果があります。歯痛にも効果があります。(別名:子鬼田平子(こおにたびらこ))

●菘(すずな)=神を呼ぶ鈴
胃腸の調子を整え、消化を促進します。
しもやけやそばかすにも有効。(カブのことを指します。)

●蘿蔔(すずしろ)=汚れのない清白
風邪予防や美肌効果に優れています。(大根のことを指します。)

このように七草にはそれぞれ健康に重要な意味があり、七草は実際の栄養価も高く体にいい効果がたくさん含まれています。

七草粥は、年末からクリスマス〜忘年会〜お正月〜新年会と普段よりご馳走を食べるたり、飲んだりするという機会が続いた疲れた胃腸に優しい食べ物で胃腸をいたわることができます。

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です